MENU

アガルートとスタディング中小企業診断士はどっちがおすすめ?違いを比較

中小企業診断士の合格を目指し通信講座を受講するため、アガルートとスタディング中小企業診断士について、どっちの方が合格可能性が高いのか、どっちがおすすめなのか迷っている人も多いのではないでしょうか。

本記事では、アガルートとスタディング中小企業診断士を比較します。

コスパ最強は診断士ゼミナール
  • 質問回数無制限
  • 圧倒的神対応「3年間受講延長可能」という最強コスパ
  • 2023年度一次試験:456名(合格率73.2%)、二次試験:173名(合格率37.9%)と高い合格実績

3月31日まで最大5,000円OFF割引キャンペーン実施中!>

公式サイト:https://www.rebo-success.co.jp

目次

アガルートとスタディング中小企業診断士のテキスト・カリキュラムを比較

スクロールできます
アガルートスタディング
テキストイラスト・図解豊富イラスト・図解豊富
学習ツールテキスト・映像講義・スマホアプリスマホアプリが充実
総講義時間約141時間
※1次・2次試験パック
約129時間
※スタンダード
アフターフォロー・質問回数制限あり質問回数制限あり
合格率者数(合格率)R6年度
・一次試験:合格率40.91%
・二次試験:合格率56.25%
R6年度
・一次試験:579名(合格率非公表)
・二次試験:230名(合格率非公表)
料金・費用・1次・2次(添削あり):173,800円
・1次・2次(添削なし):107,800円
・1次コース:60,280円
・2次コース(添削あり):120,780円
・2次コース(添削なし):54,780円
1次・2次コース:53,900円~99,600円
1次コース:100,100円
2次コース:なし
購入者特典合格者全額返金制度 or 30,000円・合格お祝い金制度(10,000円)
公式サイト→公式サイト→公式サイト

アガルートとスタディング中小企業診断士のテキストを比較

スクロールできます
アガルートスタディング
分かりやすさ深堀した解説がされている丁寧な解説でわかりやすい
イラスト・図解イラスト・図解とも豊富イラスト・図解豊富で
直感的に理解しやすい
WEBテキストPDFデータオンライン閲覧
※ただし、PDF保存可能
紙テキストの有無・紙テキスト無料付帯・WEBと紙テキストの併用
公式サイト→公式サイト→公式サイト

アガルートもスタディングも中小企業診断士に最短で合格するために必要な知識のみに厳選してくれているため、勉強効率は高いです。

どちらの通信講座も中小企業診断士における知識を全く持っていない初学者を前提にたって、テキストを作成してくれているため、分かりやすいのは間違いありません。

アガルートの方がより詳細な解説までしていくれているため、理解度はより進みやすいものの、学習時間は多く必要となります。

アガルートとスタディング中小企業診断士の学習ツールを比較

スクロールできます
アガルートスタディング
過去問題過去7年分収録過去6年分収録
問題演習・出題頻度の高い問題を厳選収録・スマート問題集(テキスト復習用)
・過去問セレクト集(過去10年間からセレクト)
AI問題復習機能なし・進捗状況や問題解答履歴から、
復習スケジュールや復習問題を自動でピックアップ
AI実力スコアなし・学習量や進捗状況、解答履歴から、
現在の試験得点予測をリアルタイムで把握可能
・苦手な単元が一目で可視化されるので、
効果的な復習ができる
AI添削(二次試験)なし・従来、二次試験添削はフィードバックまでに1週間以上必要だったが、AI添削なので瞬時にフィードバックが貰える
・スタディングが提唱するロジックマップを活用した
解答作成手順が学べる
公式サイト→公式サイト→公式サイト

過去問題を徹底的に分析することが、中小企業診断士試験合格には非常に大切です。

アガルートもスタディング中小企業診断士講座もどちらも、過去問分析は徹底的に実施されていますが、収録年数がアガルートの方が多いため、過去問学習により重視するなら、アガルートがおすすめです。

一方で、自分の苦手な分野を対策することで、実力養成をしていきたいなら、AI機能が豊富に搭載されているスタディング中小企業診断士講座が適しています。

アガルートとスタディング中小企業診断士のアフターフォローを比較

スクロールできます
アガルートスタディング
質問制度回数制限あり回数制限あり
二次試験添削指定の過去問題AI添削
公式サイト→公式サイト→公式サイト

アフターフォローはどちらも手厚いです。

アガルートは回数制限ありではあるものの、特に二次試験の添削はとても丁寧に分かりやすく説明してくれます。その結果もあり、令和6年度の二次試験合格率は56.25%と非常に高い合格実績を誇っています。

スタディング中小企業診断士講座は、コースによって質問回数は異なりますが、制限されているため、質問制度は使いづらい印象を受けざるえません。

ご参考までに、以下にスタディング中小企業診断士講座のコース別質問制限回数を記載します。

スクロールできます
ミニマムスタンダードパーフェクト
質問回数非対応10回50回

アガルートとスタディング中小企業診断士の2023年度合格率・合格実績を比較

スクロールできます
アガルートスタディング
一次試験(合格者数)公表無し510名
一次試験(合格率)40.91%公表なし
二次試験(合格者数)公表無し247名
二次試験(合格率)56.25%公表なし
公式サイト→公式サイト→公式サイト

合格実績に関しては、アガルートとスタディング中小企業診断士講座はほぼ同程度です。

スタディングもアガルートも中小企業診断士以外にも多くの資格講座を運営しており、なおかつ広告宣伝も積極的に実施していることが高い合格実績につながっています。

アガルートは合格率、スタディングは合格者数しか発表されていないため、純粋な比較はできませんが、大手で学びたいなら「スタディング」、合格率の高さを重視するなら「アガルート」を選択するのがおすすめです。

アガルートとスタディング中小企業診断士の購入者特典を比較

スクロールできます
アガルートスタディング
購入者特典合格者全額返金制度 or 30,000円・合格お祝い金制度(10,000円)
公式サイト→公式サイト→公式サイト

購入者特典は、アガルートに軍配が上がります。

なぜなら、スタディングは合格お祝い時の10,000円だけですが、アガルートは合格者全額返金制度という神制度が存在するからです。

これは2026年合格目標のコースで、

  • 1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/フル
  • 1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/ライト
  • 1次試験・2次試験対策中上級カリキュラム/フル
  • 1次試験・2次試験対策中上級カリキュラム/ライト

で合格した場合に、適用要件を満たすと受講料が全てタダになるというバク制度です。

受講料が実質タダとなるうえ、アガルート中小企業診断士合格率は一次試験合格率40.91%、二次試験合格率56.25%と圧倒的な高さを誇るので、非常にお得な制度となっています。

アガルートとスタディング中小企業診断士の料金・費用を比較

スクロールできます
アガルートスタディング
一次二次コース・100,780円~・53,900円~99,600円
一次コース・1次コース:60,280円1次コース:100,100円
二次コース・2次コース:49,800円~なし
公式サイト→公式サイト→公式サイト

料金・費用の差はほとんどなく、どちらもコストパフォーマンスに優れた中小企業診断士通信講座です。

比較した結論:アガルートとスタディング中小企業診断士のどっちがおすすめか?

料金・費用だけに目が行きがちですが、どのポイントを重要視するかによって、アガルートにすべきかスタディング中小企業診断士講座にすべきか大きく変わってきます。

比較した結論から、下記の基準でどっちにするのか選ぶことをおすすめします。

  • 最短最速での合格を目指すなら、「スタディング中小企業診断士講座」
  • 時間があまりとれないなら、AI機能など学習ツールが充実している「スタディング中小企業診断士講座」
  • 合格率の高さを重視するなら、「アガルート」
  • コスパを重視するなら受講料全額返金制度がある「アガルート」

3月31日まで最大5,000円OFF割引キャンペーン実施中 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次